七五三の時期はいつ?正解は毎年11月15日


ネット上の質問サイトなどで七五三はいつ頃?そして、準備はいつからしたらいい?何をしたらいい?という質問を多く見かけました。今回は七五三のいつ?にまつわる情報を紹介したいと思います。

七五三の時期いつ?

753

photo by:yasaken

タイトルにも書いて有るとおり、七五三の日は毎年不動の11月15日です。しかし、この日にち「絶対この日ではなくては駄目」という物ではなく、11月15日の近い土日や寒い地方だと10月15日前後と早めに行われる事も多いです。

七五三の起源は江戸時代、生類哀れみの令で知られる徳川綱吉が長男である徳川徳松の健康を祈ったのが始まりで、元々は関東圏のみ行われていましたが、これが広がり日本全国の年中行事として行われています。また、現在では地域によって風習は異なり七五三の主役である7歳、5歳、3歳が同じような行事を行う事が多くなってきましたが、元々は違う行事を行っていました。
元々は数え年3歳で髪置きの儀を男女共に行い、数え年5歳で袴儀(男子のみ)が行われ、数え年7歳で帯解きの儀(女子のみ)が行われていました。髪置きの儀については、江戸時代では3歳まで髪を剃る風習があり、これを終了するという意味があり、袴儀はその名の通り男子が袴を着始めるという意味があります。帯解きの儀は女子が子供用の帯をやめ大人用の帯を着用しはじめると言う意味があります。

七五三のいつ、満年齢?数え年?

753-2

photo by:visualfactory

元々数え年で行われていた七五三ですが、現代では正式にのっとり数え年で行う家庭と、数え年だと子供が小さすぎて大変という事で満年齢で行っている家庭があります。数え年3歳だと実質2歳という事なので確かに子供を連れてお参りに行くのは大変です。これらどちらで行うべきかなどは賛否両論で正直どちらでもOKというのが現代の風習ではないかと思います。
また、兄弟の場合兄は満年齢、弟はかぞえ年で祝うなど兄弟で違う年の数え方をするご家庭もあるようです。本来同じ数え方だと兄だけ祝うのでなく、兄弟揃ってお祝いが出来るという事みたいです。

七五三といえば、写真!撮影はいつ頃?

七五三では子供の成長を祝い、子供達の晴れ姿を写真に収める事が通例となっています。それでは、写真撮影はいつ頃した方がいいのでしょうか?11月15日やお参りした当日撮影すればいいと思っている方も多いと思いますが、11月15日周辺は混雑していて待ち時間が長かったり、料金が割高になっていたりします。
実は早い写真屋さんだと4月~5月など早い時期から七五三の写真をとってくれる所があります。11月は大変混雑していますので、出来るだけ事前に撮影しておくとスムーズに写真を撮る事が出来ると思います。
▼七五三着付け動画



Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function related_posts() in /home/ikhowte/777news.biz/public_html/n/wp-content/themes/777news/single.php:71 Stack trace: #0 /home/ikhowte/777news.biz/public_html/n/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/ikhowte/777news.biz/public_html/n/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/ikhowte/7...') #2 /home/ikhowte/777news.biz/public_html/n/index.php(17): require('/home/ikhowte/7...') #3 {main} thrown in /home/ikhowte/777news.biz/public_html/n/wp-content/themes/777news/single.php on line 71