今更だが七福神のそれぞれの意味を知っていますか?

本日は一つ知っているようで知らない豆知識をご紹介。

今回は日本で浸透している七福神について。
それぞれの福の神の特徴や意味などについて紹介したいと思います。

七福神とは?

七福神信仰が始まったのは室町時代と言われています。(ハッキリとはしていない)

この頃の日本では福の神信仰が始まっており、当初は恵比寿と大黒天のみを信仰していましたが、時代が進むにつれて数が増えたり、メンバーが入れ替わったりと、アイドルグループのような状態だったそうです。

スポンサーリンク

七福神、それぞれの福の神の特徴や意味

▼恵比寿

恵比寿は七福神唯一の日本の神。
元々は海の神として知られその後進化し、市場の神、商業の神として祀られるようになりました。左手に鯛を持っているのが特徴です。

▼大黒天

インド密教の日本伝来と共に渡ってきた大黒天。
他の国では戦闘の神や食堂の神としても知られているが、日本では財を成す神として知られている。烏帽子に袴、大きな袋を背負っているのが特徴。

▼毘沙門天

元々はインドのヒンドゥー教の神として知られ、その後仏教に取り入れられる。
日本では勝負事に強い神として崇められています。武人装束を身にまとっているのが特徴。

▼弁財天

弁財天も元々はヒンドゥー教の神で七福神の中で唯一の女性の神。
美や芸術、芸能の神として知られ、琵琶の弾く姿が象徴的。

▼福禄寿

中国の道教の神。福・禄・寿が一体となった神で日本では人徳や長寿の神として知られています。
とっても長い頭が特徴です。

▼寿老人

こちらも中国道教の神。
実は福禄寿と同一視される場合もあります。福禄寿と同じく長寿、健康、幸福の神。写真にはありませんが、鹿と長い杖が特徴

▼布袋

良縁や子宝、開運の神。中国が唐の時代に実在したと言われる僧の化身。
大きな袋を抱え、大きなお腹が出ているのが特徴です。

スポンサーリンク